大学受験も国公立大学の後期試験の発表が終わり、今年も東セミの受験生が頑張ってくれました!
24年度 受験合格速報!ブログはこちらから
https://tosemi.jp/uc/17803
卒業生が合格体験記や自分のお勧め勉強法、などたくさん書いてくれています!
これから受験を迎えるお子様へ、ご家庭での声かけの参考になればと思いまして
いくつかご紹介いたします!
九州工業大学 工学部第2類 合格
①自分の合格体験
自分は最初物理が苦手でなかなか点数が取れず悩んでいました。しかし、東進の物理の講座がきっかけで根本的な理解へと繋がり物理を好きになりました。その結果入試で物理を武器にすることで合格を勝ち取ることが出来ました。
②おすすめ勉強法
過去問演習などで自分が間違った分野を把握する。その分野を問題集などで徹底的にやり直す。
夏休みに過去問演習会に毎回参加して、演習した後に解説授業を受けることで自分がどこで点数が取れていないかを把握することができ次の模試に向けて活かすことができました。解くだけで終わらずに、必ずやり直しをすることをお勧めします。
早稲田大学 政治経済学部政治学科 合格
①自分の合格体験
定期テストで点数をとっておいたおかげで指定校推薦の枠をもらうことができて進路の幅が広がりました。友達と切磋琢磨し合って勉強することでモチベーションを保ち続けることができました。
②おすすめ勉強法
夜暗記科目の勉強をして朝早く起きてもう一度復習するという方法で暗記の効率が上がったと思います。朝早く数学の計算の勉強をして計算するスピードを上げていました。
大分大学 医学部 医学科 合格
①自分の合格体験
自分は3年間部活をしていて他の人と比べると勉強時間は少なかったのですが、受験勉強で遅れた分を取り戻すために部活を引退してからは計画を立てて追いつけるように頑張りました。
共通テストが終わってからは総合型選抜で面接が大切になってくるので毎日面接練習をしていた。
②おすすめ勉強法
計画を立てることが大切だと思います。あとは1ヶ月ごとに目標を立ててそれを達成するために勉強していました。
長崎大学 教育学部 中学校教育コース 合格
①自分の合格体験
私は部活が終わった夏から東進に通い始め、まわりの高いレベルから刺激をうけ、友人と高め合いながら勉強することができ、共通テストでは自己最高点をとることができたのでほっとしました。唯一アドバイスをするなら共通テストのあとも緊張感を持ち続けることが大切だと思います!
②おすすめ勉強法
リスニングは毎日聞くことと共通テストが近くなったら再生速度を1.5倍などにして聞くと本番が聞きやすく感じます!日本史や理科基礎などはたくさん問題をとくことも大切ですが、わからなかった所を一つ一つ丁寧に分かるまでやり直すことが1番重要だと思います!
大阪大学 文学部 人文学科 合格
①自分の合格体験
3年間自分が後ろめたいと思う行動はしないこと。例えば1日でも勉強しない日を作らない、土日も早起きする、掃除を一生懸命する。こんな小さなことでもいいので、本番で後悔するようなことを日頃からしないことが一番大切です。実際、受験会場でも普段通りの気持ちで挑めました。
②おすすめ勉強法
もっと早くからやれば良かったと思ったのは、一年生から出会った知らない単語(現代語でも古語でも英単語でも)をルーズリーフに溜めて毎日朝食で眺めること。自分だけの単語帳作りがオススメです。
宮崎大学 農学部 応用生物科学科 合格
①自分の合格体験
自分は最初は学校の模試でも成績がなかなか伸びず、東進の模試でも第一志望の判定がE判定だったりとかなり思い悩んだ時期もあったのですが、めげずに過去問演習を繰り返しやったりして最終的に本番の模試で過去最高得点をとって、第一志望に合格することができました。
②おすすめ勉強法
過去問演習講座を繰り返しやることです。英語とかは実際の時間でやるので、読むスピードとかが鍛えられます。あと、暗記科目は早いうちに完璧にしておくと後の不安が少ないと思います。
色んな勉強法や受験を乗り切るためにどのような努力をしてきたか本音で答えてくれえています。
ご家庭でのお声かけのヒントや参考にされてみてください!