大分舞鶴高等学校の部活動をご紹介いたします。【野球部・ラグビー部・テニス部】

2024-08-01 19:25

大分舞鶴高等学校の部活動をご紹介いたします。

【野球部・ラグビー部・テニス部】

大分舞鶴高等学校の部活動について詳しく紹介いたします。

基本情報や部活動一覧、その中でも野球部、ラグビー部、テニス部は大会結果など特に詳しく紹介します。

 

目次

  1. 大分舞鶴高等学校の基本情報
  2. 部活動一覧
  3. 野球部
  4. ラグビー部
  5. テニス部
  6. 大分舞鶴高校に合格するには

 

1. 大分舞鶴高等学校の基本情報

 

大分県立大分舞鶴高等学校は、大分市の中心部に位置する県立高校です。アクセスの良い場所にあり、学校周辺には多くの商業施設や公共施設があるため、生活環境も充実しています。

所在地や連絡先は以下の通りです。

〒870-0938 大分市今津留1丁目19番1号

TEL : 097-558-2268

FAX : 097-558-2293

福岡にも「舞鶴高校」がありますが、全く別の高校です。それぞれ「大分舞鶴高校」「福岡舞鶴高校」と呼びます。地域に根ざした教育を行っており、周辺住民からも高い評価を受けています。

最寄り駅とアクセス情報 最寄り駅:

●      牧(大分県): 約2.1km 徒歩で約26分

●      大分: 約2.7km 徒歩で約33分

●      高城: 約3.4km 徒歩で約41分

最寄りバス停:

●      競技場前(大分県): 約133m 徒歩で約2分

●      舞鶴高校前: 約182m 徒歩で約2分

●      舞鶴橋: 約406m 徒歩で約5分

大分舞鶴高校へのアクセスは非常に便利で、バス停や駅から徒歩圏内です。また、多くの生徒が自転車で通学しており、学校周辺の治安も良く、安心して通学できる環境が整っています。

教育方針 校是は「舞鶴魂」であり、「しまれ、がんばれ、ねばれ、おしきれ」の精神を大切にしています。特に、理数系教育に力を入れており、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての活動も活発です。国際交流プログラムも展開されており、多文化共生社会を理解し、生徒たちはグローバルな視点を持つことができます。

 

2. 部活動一覧

 

大分舞鶴高等学校では、多岐にわたる部活動があり、生徒たちは自分の興味や関心に応じて活動に取り組むことができます。以下に、主な部活動の一覧を示します。

体育部

●      バスケットボール部(男女)

●      ラグビー部

●      バレーボール部(男女)

●      野球部

●      ソフトテニス部(男女)

●      陸上部

●      剣道部

●      水泳部

●      卓球部

●      テニス部(男女)

●      サッカー部

●      カヌー部

●      ハンドボール部

●      弓道部

文化部

●      文芸部

●      英語部

●      茶道部

●      華道部

●      音楽部

●      美術部

●      新聞部

●      放送部

●      書道部

●      吹奏楽部

●      家庭部

●      科学部(生物班/地学班/物理班/化学班/数学班)

●      インターアクト同好会

●      将棋同好会

主な行事は、大分舞鶴高校の一大イベントとして、柏葉祭《体育の部》(体育祭)、柏葉祭《文化の部》(文化祭)、修学旅行、そしてクラスマッチ(年3回)があります。これらの行事は生徒たちにとって学校生活の大きなハイライトとなり、仲間との絆を深める貴重な時間です。

3. 野球部

 

3.1 野球部の活動状況

大分舞鶴高校の野球部は、大分県高等学校野球連盟に所属しており、県内外の大会に参加しています。

甲子園にも出たことのある高校野球の名門校で、プロ野球選手も輩出しております。

選手は2年生14名、1年生6名で構成されており、責任教師は河野友彦、監督は河室聖司です。

大分舞鶴高校はスポーツに力を入れており、野球部もその一つです。第94回選抜高校野球大会では、21世紀枠で初の甲子園出場を果たしました。

また、常広羽也斗選手が広島からドラフト1位指名され、大分舞鶴高校出身で初のプロ野球選手となりました。

 

4. ラグビー部

 

4.1 ラグビー部の活動状況

大分舞鶴高校のラグビー部は、大分県内でも屈指の強豪校として知られており、県内外の大会に出場していて、監督は杉本圭さんとなっています。

4.2 ラグビー部の大会結果

ラグビー部は全国大会に50回以上出場しており、

最高成績は優勝、準優勝も複数回あります。

これにより、大分舞鶴高校はラグビー界でも名を馳せています。

4.3 大分舞鶴高校ラグビー部:ヘッドコーチ麻生彰久の挑戦

大分舞鶴高校のラグビー部は、その名を全国に知らしめる古豪です。この伝統ある部を率いる新ヘッドコーチ(HC)、麻生彰久氏についてご紹介します。麻生氏は元トップレフリーとしての輝かしい実績を持ち、現在は大分舞鶴高校の指導に全力を尽くしています。

麻生彰久氏はラグビー関係者の間で広く知られる存在です。IRB(国際ラグビーボード、現・ワールドラグビー)から派遣され、2014年のU20チャンピオンシップやセブンズシリーズ、ITMカップ(ニュージーランド国内州代表選手権、現NPC)で笛を吹いた初の日本人レフリーとして、その名はラグビー王国ニュージーランドでも知られています。12月上旬にニュージーランドを訪れた際には、多くの有名ラグビーコーチやレフリーが彼を見て「レフリー?」と声をかけました。

昨年度より、大分舞鶴高校ラグビー部のヘッドコーチとして就任した麻生氏。初めての花園予選では、大分東明に21-61で敗れました。この結果について麻生HCは、「生徒のポテンシャルを引き出せていない。これが私の今の力。彼らに良い景色を見せるために私も生徒と同じく努力し、学び、そしてともに“勝ちと価値”を追い続けて社会をたくましく生き抜くリーダーを輩出したい」と語っています。決勝戦の次の日、新チームのスタートを切ることで、その熱意と決意を示しました。

麻生HCは、進学校としてグローバル化を推進する大分舞鶴高校とオークランドの名門校、マウント・アルバート・グラマー校との姉妹校調印式に出席するため、ニュージーランドを訪問しました。この訪問期間中、麻生HCは多くのラグビー関係者と交流を持ちました。特に、元ノースハーバー州の代表選手であり、現在はケルストンボーイズ高校のラグビーディレクターを務めるマット・ハウリング氏との交流は、非常に有意義なものでした。マットコーチはブルーズU18のコーチも兼務しており、麻生HCに最新のオフェンスやディフェンスのシステムを共有することを約束しました。

麻生HCは、「レフリーとしての実績は過去のもの。笛を持ちかえ、これからは生徒とともに新たな歴史を作る覚悟です」と決意を新たにしています。世界に愛された元トップレフリーが、新米コーチとして全力疾走を続ける姿勢は、大分舞鶴高校ラグビー部に新たな息吹をもたらすことでしょう。すべては古豪・大分舞鶴の復活のために、彼の挑戦は続きます。

 

5. テニス部

 

5.1 テニス部の活動状況

大分舞鶴高校のテニス部は、優れた選手が多数在籍しており、県内外での大会で好成績を収めており、監督は宇野敦也さんです。練習試合や公式戦に積極的に参加し、選手たちは技術を磨いています。1年生から全国大会に挑戦する選手もおり、チーム全体が高い士気で活動しています。

5.2 テニス部の大会結果

テニス部の主な大会結果は以下の通りです。

令和5年度全九州高等学校体育大会第58回全九州高等学校テニス競技大会

●      期間: 6月

●      結果: 優勝

全国選抜高校テニス大会

●      期間: 3月

●      結果: ベスト8(準々決勝で麗沢瑞浪(岐阜県)に敗れベスト8)

大分舞鶴高校のテニス部は、その実力から県内外で注目されており、全国大会でも上位を狙うことができる強豪校です。

 

6.大分舞鶴高校に合格するには

 

6.1 合格を目指す皆さんへ

大分舞鶴高校に一般受験で合格するためには、しっかりとした学習計画が不可欠です。やみくもに勉強をするのではなく、過去の合格者の勉強法や成績をしっかりと知り、自分が成長していくための計画作りが大事です。

それに加えて、学習に取り組む際には、基礎を固め、過去問の演習や模擬試験を通じて実力を測り、弱点を一つ一つ克服していくことがとても大切になっています。

 

6.2 「東セミ」で大分舞鶴高校に合格しよう

大分舞鶴高校合格を目指す皆さんに東セミをご紹介いたします。東セミでは、経験豊富な講師陣が、生徒を合格に導くまでのカリキュラムをもとに指導をしており、一人ひとりを志望校合格を達成するためのサポートをさせていただいております。

また、東セミでは個別指導と集団指導をどちらも行っているため、生徒が自分にあった学習方法で効率的に受験勉強を進めることができます。

情熱教室スピリッツ:集団指導

情熱個別PASSION:個別指導

私たち東セミは、生徒一人ひとりの努力が実を結び、志望校に合格するその日まで、全力でサポートしてまいります。大分舞鶴高校という新たなステージに立ち、そこからさらに大きく羽ばたくために、東セミの力をぜひ活用してください。

皆さんの夢を実現するために、私たちと一緒に頑張りましょう。

東セミお問い合わせページ

 

 

資料請求
お問い合わせ