みなさん こんにちは!
大分と宮崎の学習塾 Tosemi 佐藤です。
ここ1週間はオンラインシステムを使った双方向授業を行っています。
生徒が近くにいないと不安になることもありますが…そこはTosemi講師陣。
コーチング術を使って、お子様・保護者様をサポートしています!
そこで毎週金曜日は Tosemiのコーチング術をちょっぴりご紹介をしますね。
今時珍しい長文になりますので、お時間の空いた時にでもどうぞ。
●コーチ ングの名の由来
そもそも、コーチン グの名の由来は COACH = 駅馬車です。駅馬車の御者(運 転手)は、何も言わずにお客さんの 行きたいところへ 彼をいざないます。なるべく馬車が 揺れないように、そ してできるだけ早く彼の目的地に着 ける方法を考えながら。
●完全に 主導されてしまったら?
もし、そんな御者が『お客さん! 乗り方が悪いよ。も っと足を突っ張って右寄りに移動し てくれないかな。』 などとまくし立ててきたら、あなた はどう思いますか?も う2度とそんな馬車には乗りたくあ りませんよね。
●こんな やり取りしていませんか?
実はこれと同じことがご家庭でも 起きているのでは ないでしょうか。
母:『花 子!いつまでテレビ見てるのよ(^_-)?さっさと お風呂に 入りなさい。宿題は終わったの?明日の塾の予習 だってまだでしょう。』
花子:(^_-)-☆『もう、うるさいわねー。今やろうと思っ てたところにそんなこと言うんだもん。ヤル気なくなっち ゃった じゃない。』と いう具合に。
●コーチングは 究極のコミュニケーション技術
私はコーチングを究極的にこう考 えています。
『相手が 気持ちよく、自発的・自立的に自分の目的地に向 かおうとすることをサポートするコミュニケー ション ツール』と。
●『かきくけこ』の法則
お待たせしました!ここからが本 番です。皆さんは 『かきくけこ』の法則と いうのをご存知でしょうか。これ を知っておくと(もちろん実践も必要です)お子様だけ にとどまらず、家族間、延いては社会における上手な人間関係の構築にも役立つこと請け合いです。次回よりひとつひとつ解きほぐして行こうと思います。
ちなみに『かきくけこ』の法則とは ①『か』 =環境作り ②『き』 =聴くスキル ③『く』 =クエスチョンのスキル ④『け』=計画のスキル ⑤『こ』 =こころのスキル のことです。
次回は①『か』=環境 作りについて書いていこうと思います。乞うご期 待。(^o^)丿