毎週金曜日は…『コーチングの日~かきんくけコーチング♪』

2020-05-29 13:00

みなさん こんにちは♪

大分宮崎の学習塾Tosemi 佐藤です。

コロナの動きも心配ですが、学校も始まり徐々に日常が戻りつつあります。

Tosemiでは入口の消毒・検温・密を避ける等基本動作を守りつつ、お子様を、安全に受け入れていきます。

学校も始まって間もないですが、きっとやって来るのが『定期テスト』

いち早く情報を集め、テスト対策も行っていきます。

 

さて、毎週金曜日は『コーチングの日』と題して皆さんにお伝えしています。

前回『かきくけこ』の法則についてお伝えしました。

今回は『か』=環境作りのお話(後半)です。

早速進めていきましょう。

 

①『か』=環境作り

②『き』=聴くスキル

③『く』=クエスチョンのスキル

④『け』=計画のスキル

⑤『こ』=こころのスキル

 

さて、人と話をする中で、ある心理学者が『心理的距離』なる法則を提唱していますのでご紹介しておきます。

「密接距離(0-45cm)」「個体距離」(45-120cm)」

社会距離」(120-360cm)」「公衆距離(360cm)」というものです。

 

あなたが街角で初対面の人から道を尋ねられたとします、しかも30cmほどの近さで!きっとあなたは引いてしまいますよね。

これとは逆に身近な家族間の会話は、できるだけ『密接距離』で行ってください。

(このご時世 いろんな意味で他人との距離は大事ですね…)

 

さらに、対座の仕方にもポイントがあります。話をする際どれが正しいでしょう。

①真向かいに座る(間には机またはテーブル)

②真向かいに座る(間には何もない)

③相手と右または左(90度)で座る

④横並びだが『ハの字型』で座る

 

正解は③と④です。どうしても『正対』してしまうと心理的に『緊張・防衛・対立』などの悪影響が生じてしまうの

で上手なコーチングの妨げになってしまいます。

 

いかがでしたか。お子様と真剣な話をする際お試しくださいね。

次回は『かきくけこ』の中の『き』聴くスキルについてお話ししていきます。

資料請求
お問い合わせ