みなさん こんにちは
大分・宮崎の学習塾Tosemi 佐藤です。
九州各地での豪雨お気をつけくださいね。また被災されたご家庭のみなさんお見舞い申し上げます。
Tosemiでは学校の定期テストが終わり次第、プレ夏期講習に突入していきます。
情熱個別Passionでは、授業中にインプット(概念導入)∔アウトプット(演習)をバランスよく行っています。
Passionのアウトプットを中心に進めていく学習、このことは脳科学からも広く知れ渡り始めました。
学習の黄金比
インプット(概念導入):アウトプット(演習)= 3 : 7
(インプット大全 樺沢紫苑(精神科医)より)
Passionで効率よく学習をすすめていきましょう!
さて、毎週金曜日は『コーチング♪』ということでお届けしております。
シリーズで『かきくけこ』の法則についてお話しさせていただいております。
前回までは『け』=計画のスキルのお話でした。いよいよ今回で『こ』=心のスキルまで終了ですね。
①『か』=環境作り
②『き』=聴くスキル
③『く』=クエスチョンのスキル
④『け』=計画のスキル
⑤『こ』=こころのスキル
◆『こ』=こころのスキル
いかにご自身のお子様といえども、その心の内部まで推し測るというのは難しいものです。
自分とはまったく別の人格なわけですから。 時には悩み、時には苦しんでいるかもしれません。
この領域は『心理学』の要素を多分に含みます。今回は『モチベーション=動機』に的を絞ってお伝えしていきます。。それではまいりましょう!
(1)動機(モチベーションについて)
(2)回避動機と接近動機
(3)内的動機と外的動機
(1)動機(モチベーションについて)
モチベーションというと、マズローの『5段階欲求説』が有名です。『人間はある段階の欲求を満たすと1階級上の欲求に向かいたくなる。』という説です。
①『生理的欲求』
食欲、睡眠欲など生きるうえで必要不可欠となる欲求
②『安全に対する欲求』
危機回避や健康維持など未来に対しての不安から自分の身を守りたいという欲求。
③『愛情の欲求』
人から良く思われたい、嫌われたくないなど、集団に対する帰属感を含んだ欲求。
④『尊重の欲求』
社会的ステータスを築きたい,人から認められたいという欲求。学力の高い子がいつも良い点数をとっていたい、勉強している姿を他者から見つめてもらいたいなどがこれに該当します。
⑤『自己実現の欲求』
「自分はこうでありたい」という、自らを為すことへの欲求。この欲求を満たしている人は稀であるとされます。
さて、お子様を思い浮かべてください。1と2はOKですよね。
寝床もあるし、食事も出来る。少なくとも未成年の間は親の保護の下、生活していきます。学校で『いじめ』にでもあっていない限り身は安全です。
③以下はいかがでしょうか。『ご家族』というのもひとつの集団、思いっきり愛情を注がれていると思います。
私たちもお子様に対して大声で、少々大げさにお子様をほめるのはこの理由からです。
お子様に次の段階に進んでもらうためです!
(2)回避動機と接近動機
(3)内的動機と外的動機
さて、私たち人間の持つ『動機』のひとつの区分けの仕方に『回避動機と接近動機』 『内的動機と外的動機』という切り口があります。
2×2=4種類の組み合わせが出来ます。
第一領域・・内的回避動機(心から避けたい)
第二領域・・外的回避動機(他者が関与避けたい)
第三領域・・内的接近動機(心から近づきたい)
第四領域・・外的接近動機(他者が関与近づきたい)
となります。さて、どの領域がもっとも大切でしょう。
①『うわー、また数学!私、嫌いやもん! 最後にする。(結局せず)』
→内的回避動機です。ダメですね…
②『また悪い点を取ったら、お父さんにたたかれる!(ホントにたたかれる)』
→外的回避動機です。コレも最悪です。このような環境は作ってはいけません。
③『前回、95点で気持ちよかったな。よっしゃ、今度は満点狙うぞ!』
→内的接近動機です。最高の状態ですね。
④『今度400点超えたら携帯電話買ってくれる。じゃあガンバル!』
→外的接近動機です。一時的に好結果が出たにしてもクセになります。
結論は、『内的接近動機』が最高。この『気持ちよかったな!』を作り出すことが決め手となります。
いつもお子様の『良い部分』を見つけ、誉めることに徹していただきたいものです。
今回でいったん『かきくけこ』の法則は完結です!
ありがとうございます!来週の金曜日から新しいシリーズでお話をすすめていきます!