こんにちは!
今週あった気になる出来事をコンパクトにまとめた「今週の出来事」です。
気になることがあれば、検索したり自分で調べて勉強の役に立ててみてくださいね。
<~10月16日までの出来事>
・ サッカーの日本代表がカメルーン戦で約10か月振りに試合。(10/9)
・ ノーベル経済学賞で「電波オークション」の制度設計に貢献した米国の研究者2名(ポール・ミルグロムさん、ロバート・ウィルソンさん)が受賞。(10/12)
・ 日米英など8か国が月探査などの宇宙資源利用に関する基本原則である「アルテミス合意」に署名。(10/14)
・ 九州を1周する新観光列車「36ぷらす3」が運航開始。(10/16)
・ 東北大学と島津製作所が、息で新型コロナウイルス感染を判定できる検査システムを開発したと発表。(10/16)
サッカーの日本代表戦の再開や観光列車「36ぷらす3」の運行開始など、観光やイベントが戻ってきていますね。
しかし、ヨーロッパでは新型コロナの第2波、第3波の対応が深刻な状況が続いています。
東セミでも引き続きコロナ対策を徹底していきますので、ご協力をお願いします。
ところで、今回のノーベル経済学賞を受賞したポール・ミルグロムさんですが、日本でも「組織の経済学」という本が邦訳されています。
内容もさることながら、見た目のインパクトで人気のあった本でした。
出版社がNTT出版だったこともあり、ついたあだ名は「電話帳」!
ちなみに、ノーベル賞の中で経済学賞だけは日本人の受賞者がありません。
東セミの卒業生から、いつか受賞者がでることを期待しています!
来週は良いできことがあるとよいですね。