Hello! 東セミかず家のウールブライトです。
大分市の学習塾東セミの生徒たちのテスト結果が続々と返ってきました!
大分市内の中学校で学年1位になった生徒が数名、附属中を含む各中学校のTOP10に入った生徒が何名もいました。
各科目100点をとった生徒も何名もいました!
私の担当する大分駅前の東セミかず家教室の中学1年生は英語合宿があったこともあり、5科目の中でも特に英語が100点の枚数が多かったです。
今回のブログでは大分駅前の東セミかず家のテスト対策の様子を紹介します。
テスト期間に入ると毎週日曜日はテスト対策です!
1日は朝9時から始まり、まずは各中学校の各科目の副教材の2回、3回と解いてもらいます。
それが終わった生徒は東セミの各科目の副教材を2回、3回と解いてもらい、最後に副教科(技術科家庭科、保健体育など)の勉強をしてもらい夜6時に帰宅します。
どうですか。
大人でも朝9時から夜6時まで勉強するのはきついですよね。
でも、友達といっしょにがんばれば意外とできちゃうんです!
あっという間に時間が過ぎています。
がんばって勉強してもらうためにお昼には高木シェフ(先生)が東セミかず家名物特製カレーを作ってくれます!
絶品らしいです!
実は私は食べたことないのです。
なぜならば、私が食べる前に食欲旺盛な中学生が全部食べてしまうからです!
私も食べてみたいです!
お家から自分の食べたいだけのご飯を持ってきて、お母さんの手作りとんかつを持ってくれば。。。はい!カツカレーの出来上がりです!
おいしそうですね。
おなかが減ってきました。
大分市の学習塾東セミかず家の今年の中学1年生は90点以上テストでとると教室内に写真のように張り出されます!
90点以上がたくさんいすぎて貼るスペースがなくなってきたので、そろそろ張り出す条件の点数を上げようかなと思っています。
うれしい悩みですね。
東セミでは学校のテストの後、気持ちがゆるまないように7月8日に5科目で偏差値が出る東セミ模試を実施します。
その後、夏期講習が始まり継続して意欲的に勉強する仕組みができています。
テストは終わった後が肝心です!
何がよくて、何がよくなかったか、よく自分で分析し、次のテストの計画を立てて下さい。
考えるだけだと忘れてしまいますので、紙に書いておきましょうね!
では、夏も勉強がんばりましょう!