きらめきSummer festival 第1弾!

2017-08-11 10:26

7/9開催のきらめきっずサマーフェスティバルの詳細

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きらめきSummer Festival(サマーフェスティバル)は

きらめきっずのイベントの中でも最大です。

伝統のイベントで歴史も長く、7年前にきらめきっずが開校して以来実施しています。

今年で7回目の実施になりますが、毎年規模も大きくなり、少しずつ内容も進化させています。

今年は過去最大規模の約200名の子どもたちと保護者様がお越しになりました。

大分の塾で単独でここまでの規模でイベントを実施する塾は多くないと思います。

今年は以前の名称「きらめき夏祭り」を改名し、「きらめきSummer Festival」にしました。

今回はリニューアルした

7月9日に実施されたきらめきSummer Festival in Oita Stationのイベント報告をさせて下さい。

今回のイベント報告では特に人気だった3つのブースを紹介します。

 

 

 

 

 

体験ブース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のSummer Festivalから新しく盛り込んだのが、体験ブースです。

新しい講座を中心に体験してもらうスペースを複数つくりました。

今回体験できた講座はロボットスクール「ロボ団」、ICT教育「図形の極」、オンライン英会話「OLECO」、

3歳からの能力開発「そろばん」、速くキレイに文字を書く「速書」の5講座でした。

この中でもロボ団と図形の極とOLECOは大人気でしたね。

ロボ団は12名定員でしたが、申し込みがスタートしてすぐに定員を超え、

33名もの申し込みをいただきました。Summer Festivalで全員の希望者の体験ができませんでしたので、

別日で実施させていただきました。図形の極は約30名、OLECOは約20名の子どもたちが体験してくれました。

 

 

 

 

 

 

ストラック・アウト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは物を投げるのが、大好きですよね。

そこで昨年から始めたのが、ストラック・アウトです。

なんときらめきの先生たちの手作りで、写真からも分かる通り、完成度がめちゃくちゃ高いです。

去年はお菓子セットをもらえるというものでしたが、今年は競争心を掻き立てるため、

ターゲットを打ち取るごとにお菓子1個もらえる形式にしました。子どもたちは大興奮でした。

 

 

 

 

 

 

ヨーヨーつり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏祭りといえば昔からヨーヨーつりですよね。

きらめきSummer Festivalでもヨーヨーつりがあります。

もちろん手作りです。2,3日前からきらめきの先生たちでせっせとつくります。

私ももう7年目なので、大ベテランです。つくるの早いですよ~。

30個目ぐらいから手が疲れ、失敗し、水浸しになってしまいます。

きらめきSummer Festivalのヨーヨーつりはつるのが難しいらしいです。

今回は100人ぐらいチャレンジしましたが、2人しか取れなかったとスタッフが言っていました。

こより(つり針)のつくり方が悪いのかもしれません。

でも、安心してください。つれなくても好きな色がもらえます。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

他にも輪投げ、かき氷、おもちゃ、豊後大野直送のお野菜、

生活お役立ちグッズのプレゼントがありました。

また詳しくはブログ「きらめきSummer Festival第2弾!」で紹介します。

来年はさらにイベントを進化させ、もっと楽しいイベントにします。楽しみにしていて下さい。

資料請求
お問い合わせ