最新授業風景
こんにちは、大分市の学習塾東セミ判田教室の加藤です。
東セミには4月に入社したばかり。
判田教室と滝尾教室にて、主に英語を教えています。
今日は、判田教室中1クラスの英語の授業風景をご紹介させていただきます。
私と同じく、4月に中学校に入学したばかり。
まだまだ初々しさの残る授業の雰囲気になっています。
英語も始まったばかりなので、
アルファベットを書きなれない子も丁寧に教えていきます。
まずは単語テスト!
授業は毎回、単語テストから始まります。
毎回決められたページを覚えて書けるようになるのが、先生との約束です。
小学生の頃から英語塾に行ったり学校の授業で
英語に触れたりすることも増えてきましたが、
中学校の英語の授業は、またアルファベットやbe動詞からのスタートとなります。
今から頑張れば、中学校1年生の最初の期末テストで満点を取れる可能性は全員にあります!
そのために中1の英語の勉強で必要なことは何か。
英語の単語がミスなく書ける!きちんと発音できる!ということだと思います。
一度で合格できなかった子も、追試を通して満点を目指します。
授業のメインは、文法演習
その後は、テキストを使った文法の練習。
「う~ん、わからない」と頭を抱える子や、
「先生、これ使ったらいいんかなぁ?」と尋ねてくる子。
問題を解くときに分からない問題をそのままにするのではなく、
先生に質問してきてくれるので嬉しいです。
中1のクラスは積極的に発言する子も多く、
楽しい雰囲気で授業が続くことが多いです。
月に2回はOLECOの練習
その他、中1クラスにだけある特色は、
OLECO(オレコ)を授業内に取り入れていることです。
OLECOって何?と思われた方も多いかもしれません。
OLECOというのは、海外の先生とマンツーマンで話せるオンライン英会話のことです。
現在、英語の勉強で一番話題になっていることは、
2020年から大学入試制度が変わっていく!
ではないでしょうか。
2024年にはセンター試験から、民間企業の英語試験への移行が完了する予定になっています。
“リーディング・リスニングの2技能からスピーキング・ライティングを含めた4技能へ”
それが、これからの英語学習では必要となっていきます。
大分市の学習塾東セミではそれに先駆けて、
2024年度に入試を受ける中学1年生からOLECOを取り入れています。
最初は自身なさげにipadに向かっている生徒たちが、
終わった後には「先生、今日のOLECO楽しかった~!」
と話してくれたりします。
こんなシステムが私の学生時代にもあったら、
将来の選択肢はもっともっと広がっていたかな?
日本の英語教育は10年遅れていると言われていますが、1
0年後、彼らがどんな姿に成長してくれるのか今からとても楽しみです!
大分の学習塾 東セミ 判田教室 加藤