校舎紹介「大学受験専門館 東進大分駅前校編」

2018-08-23 17:36

校舎紹介「大学受験専門館 東進大分駅前校編」

 

こんにちは大学受験専門館(東進大分駅前校)の大川です。

東セミの高校部門の一つである、東進大分駅前校は、3月に大学受験専門館へ移転開校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで、高2、高3生は満員御礼。ただいま募集停止 (入塾順番待ち受付) となっております。

さらなるご期待にこたえるため、講師増員と環境整備を終え、12月に募集再開となる予定です。

 

 

 

 

今回は、そんな大学受験専門館(東進大分駅前校)ではどのように成績を上げるのか

「5つのこだわり」を伝えます!

 

① 全国TOPの講師陣による授業が受けられます。

映像授業で全国TOP講師の授業を受けることができます。

授業は分かりやすいのはもちろん。面白さもレベルが違います。

 

以下公開授業のアンケートから抜粋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな楽しい英語の授業は受けたことが無いと感じました。

途中あきることも無くとても楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は不安な気持ちが大きかったですが、先生の講義が進んでいくにつれて、

不安より楽しい気持ちが大きくなりました

とても分かりやすかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの英語の勉強の仕方が、話を聞いて間違っていたと実感した。

これからは、英語の勉強をするのではなく、楽しく練習するようにしたい

 

 

 

 

② 年間、数回行われる親子勉強会で、入試情報や日々の勉強法を発信していくとともに、

  生徒も親も本気にします!!

 

 

以下アンケート(原文)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 高速マスター 英単語センター1800完全習得

東進では英単語の演習ツールとして英単語センター1800というものがあります。

センター試験の英単語のおよそ98%をカバーしています。

 

高校の単語テストなどでは、日本語→英語で書かせるところがほとんどだと思います。

しかしそれだと、時間もかかるし、なかなか習得数も増えていきません。

そこで高速マスターでは英語をみたら意味が分かるというレベルを習得目標としています。

 

現行のセンター試験もまだまだ長文読解が多いです。

語学をするにはまずは単語力が必要不可欠。

一度センターに必要な単語を頭に入れることで、

学校の授業、東進での授業が英単語の復習にもなるので、非常に効率的です。

 

ちなみに、はやい生徒は1週間で完全習得します。

東進生であれば、少なくとも夏までにセンター1800を終わらせる。入

塾したての生徒にもまずはセンター1800を習得するように指導をしていきます。

もちろん進捗状況を見える化。

一目でどこまで習得しているかが分かるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ 隔週で全生徒と面談を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東進では2週間に1度全生徒と面談を実施しています。

2週間分の受講計画を立てるとともに、進捗状況の確認と目標の設定を行います。

勉強面だけでなく、生活面でもサポートしていきます。

 

⑤ 毎週のグループミーティング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週に1回各グループで集まり、先週1週間の学習内容を振り返り共有する。

それを通して同じ受験生から刺激を受けあい、同じ仲間として、

またライバルとしてともに頑張りあう環境を整えることを大きな目的としています。

 

一番モチベーションが上がるのはどんなときでしょう?

例えば、同じ部活で仲の良い友達が、いきなり勉強を熱心にし始めている姿を見たら、

自分の親から勉強をやれと言われるよりも勉強しなくちゃなと思いませんか?

このグループミーティングではその他にも、

この一週間でどういった勉強をしていかなければならないのか など全体に共通する話をしています。

 

今週を振り返り、全体に共有する

今週のテーマにそってそれに取り組む

来週までに何をやってくるのかの目標を立て、それを発表する

基本的に以上の流れで行っています。

 

まず、誰がどれくらい受講して、さらに高速マスターはどれくらい進んでいるのかをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、模試が近い週であったりすると「模試に向けた取り組み」をテーマにしています。

まず各自で模試までに何をやらなければならないのかを考えてもらいます。

そのあと、みんなに「私は○○の部分を伸ばしたいので△△をやろうと考えています」といった形で話してもらうことで、

他の人の模試までの取り組み方を知ることができます。

お互いに勉強法を共有することで、勉強の質をさらに向上させていってほしいと考えています。

 

そして、来週までに何をどれくらいやるのかを明確にして、それを発表してもらいます。

みんなの前で宣言することで、頑張らなければという責任感がうまれますし、

他の人がどれだけやってくるのかを把握することでそれよりも頑張ろうとする意欲を得られるようにしています。

 

受験勉強を一人でがんばるのは本当に厳しいです。

ただのグループではなく同じ目標に向かって頑張れるチームをつくる。

グループミーティングはやはり学力を伸ばす上で大きな要素の1つになっているのだと思います。

だからこそ、私たちも全力でこのグループミーティングを行っています。

 

まとめ

今回は、東進大分駅前校で行っている、一部を紹介させていただきました。

ただ映像を見るだけではない。成績を上げる為のさまざまな取り組みがあります。

興味をもたれた方はぜひ大学受験専門館(東進大分駅前校)までご連絡ください。

 

 

大学受験専門館 東進大分駅前校 大川

資料請求
お問い合わせ