2020年より、小学校でもプログラミング教育が必修科目になりました。とはいえ、現在の子育て世代の中でプログラミングに馴染みのない人も少なくありません。そこで今回は、小学校から始まるプログラミング教育の概要と、家庭でできるプログラミング教育についてご紹介します。
中学や高校では既に導入「プログラミング教育」とは
プログラミング教育が必修になった背景には、近年のIT技術の急成長があります。インターネットやスマートフォンの普及まで、今の親世代が子供のころになかった技術が当たり前に使われています。今の子供たちは、生まれた時から現在のIT技術が当たり前に日常生活の中にあり、さらに今後もAI技術やロボット化など、よりIT技術が発展、それにともなってグローバル化ももっと推進していくことが予想されています。
IT技術の発展、そしてグローバル化の推進にともなって将来を担う子どもたちには、より多角的で柔軟な思考が求められるようになります。そのためには、生活の中で当たり前に浸透しているIT技術の裏側にあるプログラミングの仕組みを理解するのが必要です。
プログラミングの仕組みを理解するということは、プログラミングによって何を機械に任せるのか、そのためにはどのような仕組みを作らなければいけないかを考える必要があります。このプログラミングの仕組みを理解するための教育が「プログラミング教育」です。
プログラミング教育は、かつては工学系の大学受験の際に必要な知識や教育と言ったイメージがありました。現在は、プログラミング教育はすでに中学と高校で導入されているため、高校受験の科目としても導入されている学校もあります。今後小学校でプログラミング教育が導入されるため、中学受験でもプログラミングが受験科目として導入する学校も、今後増えていくかもしれません。
小学校のプログラミング教育の目的とは?
すでに中学や高校では導入されているプログラミング教育ですが、小学校で2020年に必修になるプログラミング教育は、「プログラムを組む」ことが目的ではありません。現在の子供たちは、生まれた時からIT技術がそばにある生活のため、IT技術の裏側にある機械を動かす仕組み=プログラミングにはなかなか気が付きません。そのため、小学校で行うプログラミング教育は、便利さの裏にあるプログラミングの仕組みに気付き、興味や関心を持つこと、さらに自分自身で試行錯誤して仕組みを作って動かすことの大切さを教える「プログラミング的思考」を伸ばすことが目的となっているのです。
家庭でできるプログラミング教育とは?
小学校の必修化が決まり、家庭で何かプログラミング教育で役立つことはできないかと考えている人も多いと思います。前述の通り、小学校のプログラミング教育は「プログラミング的思考を伸ばすこと」が目的です。これを踏まえて、プログラミングのようにものが動く仕組みを子供に気付かせ、考えさせることがプログラミング的思考を伸ばすのに役立ちます。
・何かの動作の前に「次は何をしますか?」と聞く→動作は手順によって動くことが分かる
・予定表を書き、目的までの手順を書きだす→目標達成の方法はひとつでないと気が付く
家庭の中でも、プログラミング的思考を伸ばす機会はたくさんあります。
まとめ
小学校から始まるプログラミング教育の目的や、家庭でできるプログラミング的思考を伸ばす方法をご紹介しました。子供がプログラミングを楽しく学べる機会を設ければ、よりプログラミング的思考が伸び、多角的な考えができるようになるでしょう。