みなさん こんにちは。
別府教室 佐藤です。
本日は、公立高校の一次倍率発表があります。私たちも受験生もドキドキしています。
倍率をみる=自分と戦うライバルの数がわかる!ということで、覚悟も決まります。
今年はどうなりますか。
さて、毎週金曜日は2020教育改革の目玉の一つ
『非認知能力』
にスポットを当てて、書き込みをしています。
【ご家庭で伸ばせる認知能力】
1 家庭でのルール作り
→この世の中はルールがあることを教えて、こどもに(もちろん保護者様も)守らせる
2 豊かな対話とコミニュ―ケーション
→表現する力と自信を養う。
3 子どもを思う存分遊ばせる。
→遊びの中から問題解決能力を伸ばす。
の中の
1 家庭でのルール作り
について書き込み中です。
先週は…ルールを作ることの効果について書き込んでいきます。
(1)自信と達成感が得られる。
(2)良い習慣になる
(3)自主性が育つ
(4)コミュニティーの一員になる訓練ができる。
(5)一度ルールを決めたら親が迷わずに済む。
(6)自制心が育つ。
の(1)~(3)までを書き込んできました。
本日は(4)~(6)です。
(4)コミュニティーの一員になる訓練ができる。
子どもは成長するに従い、様々なコミュニティーに参加していきます。父母→家族→親戚→保育・幼稚園、地域、塾等々です。その中で自分の立ち位置、ふるまいを変えていくことを覚えていきます。このあたりはまた機会があれば。小さなころからコミュニティーの最小単位である家族のルールを守ることによって、他のコミュニティ-に参加した際、その一員となる訓練を積むことができます。
(5)一度ルールを決めたら親が迷わずに済む。
親も人間であるので、その時の気分によって対応が変わる時があります。(本当はいけませんが…)親が毎回気分によって言うことが違えば、子どもは親に対して不信感を持ちます。気分によってブレる必要のなくなるルールがあれば、お互いの問題もシンプルになります。
(6)自制心が育つ。
親も人間ならば、当然子どもも人間です。当然『やりたくない』という時もあるでしょう。しかし家族の役割を気づかせることで子どもの自制心を鍛えることができます。みんなでルールを守っていくんだという自覚が子どもの我慢する心を育てます。
さぁあと2時間後!ライバルどんとこい!